第1回 なぜ薬は食後にのむのか。

 薬の袋には『食後』とか『食前』と書いてあります。それでは例えば『食後』と指定してある薬は食事をとらなかった場合、どうすれば良いのでしょうか。また食事のあとになって『食前』の薬をのみ忘れたことに気づいたら、どうすればよいのでしょう。
 『食前』とか『食後』という指示の根本的な意味と理由を理解すれば簡単な事なのです。いまから薬の袋に書いてある指示の見方について説明します。

 『食後』:病院で処方される薬の多くは食後にのむように指示してあります。これには理由が二つあります。第一に胃袋にこたえる薬の場合空腹時は避けた方がよい、第二に食事のあとにするとのみ忘れが少なくてすむ。
 たとえば、風邪薬、解熱剤、頭痛薬等はすき腹でのむと胃にこたえる場合が多いので食後にのむように指示されます。しかしこういう種類の薬を処方される場合はたいてい食欲も落ちている場合が多く、困った事です。病気のために食欲がなく食事できず、そのために薬をのまないのでは病気はいつまでも治りません。かといって薬をのむために無理して食事をとると、胃腸の調子まで悪くしてしまいます。こういう場合には例えば牛乳で薬をのむとか、または胃薬と一緒にのむなどの工夫をされると良いと思います。
 第二の理由の場合は迷う事無く時間が来たら薬をのんで下さい。胃薬、肝臓病薬その他たいていの慢性疾患の薬はこのグループに入ります。血圧や不整脈の薬では一部に胃にこたえる薬がありますがその度合いは風邪薬などよりずっと軽いものです。よほどの空腹でなければ、あまり気にする必要はありません。不安なら薬剤師や医師によく相談してください。

 『食前』『食間』:食前とは食事の30分前、食間とは食事と食事の間です。胃腸の働きを調整する薬(例えば吐き気止め)や漢方薬にはこのように指示してあることが多いです。
 このように指示してある薬は胃にはこたえない薬です。胃にこたえない薬なら、空腹時に服む方が胃腸からの吸収が良く効果も良いという事です。逆に満腹時に薬をのんでも食物で薬が薄められて効果が弱くなってしまいます。例えば、吐き気止めは空腹の時にのんで効果が出た頃に食事をするのが理にかなっています。また、漢方薬は昔から空腹時にのむ習慣になっていますが、これは薬が胃を刺激しないように処方が工夫されているからです。
 しかし、吐き気止めはともかくとして食前、食間薬はついついのみ忘れやすいものです。そして次の食事の時になって気がついて、「あっ、しまった!」ということになりやすいものです。こういうときどうするか、ここまで読んできた方なら簡単に分かりますね。そうです、遅くなっても構わない、すぐにのむのが良いのです。食後に薬をのむと薬は食物で薄められて幾分効き目は劣ります。予定の7−8割しか効きません。しかし、だからと言ってのまなかったら効き目はゼロです。だから、食後でものむほうが良いのです。

 1日3回のくすり、朝の分をのみ忘れたとき

 『食前』『食後』と指定してある薬でも必ずしも食事と関連づけてのまなくてもかまわないという事、分かっていただけましたでしょうか。 そこで応用問題です。朝、昼、晩と1日3回の薬、朝の分をのみ忘れたことに昼気づきました。どうすれば良いでしょうか。上に書いた事がよく分かってもらえていればそう難しい事ではありません。
 昼、夕、寝る前にのんで下さい。夕方気づいた場合は、その日のうちに1日分服むのは一寸無理なので、夕方と寝る前の分だけのんで下さい。そして次の日からは指示どおりにのんで下さい。

 もちろん、こういう事はそれぞれの薬で微妙に使い分けがあります。実際のあなたに処方されている薬がこの原則どおりでかまわないのか、もう少し別の要素も計算に入れないといけないのか、それは非常に専門的な判断を要します。同じ薬でも患者さんによって、同じ患者さんでもその時の状態によって対応のしかたが違います。
 だからどうかなと思ったら、遠慮せずに医者や薬剤師に尋ねて下さい。医者や薬剤師はそのためにいるのです。
 にもかかわらず原則的な事は、患者さん自身に是非知っておいていただきたいのです。医者から言われたから薬をのむのではなく、患者さん自身が自分の病気を治すために薬をのんでいるのだと自覚していただきたいのです。